こんにちは、アウトドアライターのaimi(@aiaiminini)です。
私は今四国に住んでいますが、四国ってアウトレットモールが一切ないんです(泣)ついでにコストコも。
最寄りは倉敷で、瀬戸大橋を渡らければなりません( ゚Д゚)

こんな状況を打破すべく、ネットのアウトレット店舗を活用している私。
『登山用品のアウトレットおすすめ「公式サイト」5選【知らないと損】』をご紹介していきますね(*^^)v
クリックできる目次
登山用品のアウトレットおすすめ「公式サイト」5選【知らないと損】
ファイントラック公式
ここ数年、私が最も愛用している神戸の国産登山用品メーカー、「ファイントラック」。
長年のハードな使用により低下してしまう「耐久撥水性」を、再加工によって復活させる「撥水復活サービス」などの業界初の面白い取り組みもなされています。
ストレッチの利く軽量撥水性アウター「エバーブレスフォトン」はファンも多いですね。
販売店舗も限られていて、アウトレットなんて持ってほか・・とお思いの方も多いでしょう。
でも、あるんです!期間限定のアウトレットストアが!
毎回、期間が短いので売り切れ続出します( `ー´)ノ
私も冬用アウターを1万円引きで買いました♪
ぜひfacebookをフォローしておいてくださいね!
フェニックス公式
フェニックスといえば、登山メーカーという認識がない方も多いのかもしれません。
それもそのはず、メインは「kappa」というメーカー名でゴルフやウエアを生産しているので、その一部といった印象なんですね。
しかし、ウエアはおしゃれでリーズナブルなものが多いので要チェックです!
こちらは365日アウトレットありです!
登山用品でいちばん値段が高いといわれる、撥水アウターも約1万円引きで買えます♪
2019年10月17日〜24日正午まで、さらなる値引きのある「アウトレットセール」開催中!!
\お買い得品が続々/
モンベル公式
登山用品のなかではリーズナブルといわれる「モンベル」ですが、よりお求めやすい価格で買うことができるのがアウトレット!
試しにのぞいてみましょう~♪
定価21,060円のストームクルーザージャケットが約5,500円引きで買えます!
もちろん各地のアウトレットモールにも入っているモンベルですが、行くための交通費もばかにならない!という方も多いでしょう。
ほしいものが見つかる可能性も高いです(*^^)v
ちょっとだけのぞいてみてはいかがでしょうか?
パタゴニア公式
「パタゴニア」はアウトドアをやらない方でも一度は聞いたことのある憧れのメーカーでしょう。
それもそのはず、すっごく高い!
実はきちんとした理由があり、地球環境問題に取り組むための価格設定なんです。
「商品が売れた後その先」を考えているとのこと。
パタゴニアは「ビジネスを手段として環境危機に警鐘を鳴らし、解決に向けて実行する」というミッションに真剣に向き合いながら、日々のビジネスを運営しています。気候変動問題を乗り越えるには、全ての企業が気候変動に対する自社の悪影響を最小限に抑えるための費用を「不可欠なコスト」として認識する必要があります。私たち自身は、1980年代から、原料調達や生地開発、縫製工場などのサプライチェーンも含めて、自社の悪影響を最小限に抑える取り組みを継続してきました。
~パタゴニア公式ホームページ「社長の言葉」より引用
しかし、昨今のアウトドアブームに火をつけたメーカーであることは確か。
よく売れていますね。
パタゴニア カスタマーサービスのスタッフから封書。
メッセージ付きで30周年ステッカー、この1枚は貼らずに取っておこうかな…。 pic.twitter.com/OnSulxGlX6— hachi_bosoboso (@hachi_bosoboso) 2019年3月23日
ミズノ公式
体から蒸発する水分を吸着して発熱し、保温性を高める衣服用素材「ブレスサーモ」でおなじみのミズノ。
アウトドア用品にはあまりなじみがないかもしれませんが、とくにウエアのほうには力を入れているメーカーです。
比較的もともとリーズナブルなものが多い印象ですが、「ブレスサーモ」と名の付くものは結構高いですので、アウトレットで探すのがおすすめ。
まとめ:アウトレットを上手に利用して本当に欲しいものだけをゲットしよう♪
登山用品のアウトレットおすすめ「公式サイト」5選【知らないと損】
店舗に行くと余計なものを買ってしまう…というお悩みもネットショップなら安心!
必要なものがなかったらページを閉じればいいだけです!(これができれば誰も困らないw)
私はファイントラックさんにとてもお世話になってます。あのアウターのストレッチ性は神!
穴が開くまで使い倒しますよ!アウトレットでも微妙に高いので、そりゃー大切にしていますよ。
あなたも自分だけのアウトレット、探して見てくださいね(*^^)v
以上、『登山用品のアウトレットおすすめ「公式サイト」5選【知らないと損】』の記事をお送りしました。