>>【速乾性・強度もバツグン】アウトドアメーカーのマスクまとめ
スポンサードリンク

【瀬戸内海大展望】志保山〜七宝山〜高屋神社縦走★まるで羽が生えたのかと錯覚⁉️

【瀬戸内海大展望】志保山〜七宝山〜高屋神社縦走★まるで羽が生えたよう?登山レポート/香川県
⚠このコンテンツには広告を含む場合があります

こんにちは、アウトドアライターのaimi(@shikokunoyama)です。

先日、花見遠征ということで初の香川県のお山へ!

(細かく申し上げると、小豆島の山には登りましたが…)

過去に讃岐富士(飯野山)に登ろうと計画したことがありましたが、霧でなくなく断念(泣)。

せっかく登るなら晴れた日に登りたいですしね♪

 

そしてず〜〜〜っといきたいと思っていた「高屋たかや神社」。

いま香川でいちばん熱いと思われる⁉️「インスタ映え」と話題のスポットなのであります…!

aimi
aimi

父母ちちぶヶ浜」はもう古いの…?

そんな場所がゴールとは願ったり叶ったりなのであります♪

こ〜〜んな素敵な場所なんです♡

今回のコース

風穴登山口P→志保山→七宝山→高野山→南七宝山→稲積山→高屋神社→高屋神社P
距離:9.2km ゆっくり歩いて4時間
風穴登山口は近年、三豊市観光協会さんが駐車場を設けてくださった路肩スペース。
車を高屋神社に1台デポ。さくらの七宝山系を縦走します!
aimi
aimi

ありがたい…「風穴登山口まで200m」と看板があります。

ちょっとわかりにくいので注意!
5台くらいしか停められません。

さらに少し先の砂利スペースにも数台は置けるかも。

このガードレールの中に停めて歩いて向かいます。

「志保山〜七宝山〜高屋神社縦走★まるで羽が生えたよう?」登山レポート

風穴登山口P→志保山…風穴で涼んで、シャガやツツジの群生をかき分け稜線へ

駐車場からまずは「風穴(ふうけつ)」を目指します。

「風穴」というのはその昔、暑さに弱い”繭”の保管に欠かせなかった場所。

 

aimi
aimi

香川でも生産されていたんですよ!

カイコが「イモムシ」ぽくて見るの苦手だったなあ。

夏でも10度くらいしかない風が吹き抜ける場所なのだとか!

この日は朝こそ気温が一ケタで寒かったんですが、歩き出すとすぐにポカポカ。

「いまその風を浴びたらちょうどいいんじゃないか?」と思いながら覗きましたw

風穴(ふうけつ、かざあな)とは、洞窟の内外で生じる気温差や気圧差により風の流れが生じ、洞口(洞窟の開口部、出入り口)を通じて体感的に速い大気循環がある洞窟の一形態である。

〜wikipediaより引用

ここが登山口!車は入れません。

しっかり気温計が置かれています

斜面にはたくさんのシャガが!シャガ=根っこが強いので地盤を固めたい場所に植えられたのだとか(昔の人の知恵)

びっしりのシャガに驚きながらも、進むとヤマザクラが一望できる展望台がありました。

「展望台」と表記があるので寄ってみましょう。

あとひと登りすれば、稜線です!

桜の時期じゃなかったら素通りする場所ですね

あっという間に稜線に出ました

ミツバツツジもちょうど見頃を迎えていました

志保山東峰で早すぎるけどランチ

最初のピーク「志保山東峰」で早めのランチ。

今日は距離こそ長いですが、アップダウンはそこまでないので…

スタート時間は遅かったんで。だから食べます。

ところどころに桜の大木も

とてもいい感じにひらけている場所で、しかもベンチもあったので休憩です

 

拡大するとこんな素晴らしい景色!船が行き交うのも見えます

七宝山→高野山→南七宝山…ハンググライダー場がハイライト

七宝山のピークはそんなに離れていなくて、そのあとのピークも同じ間隔であるのでスタンプラリー的な感じw

どんどん攻略していく感じが楽しいですよ。

じゃんじゃん行っちゃいましょう〜

地元のおじさんが途中まで同行してくれ、説明付きです。ぜいたく。

ずっとこんな景色が見えて、幸せです。

展望なしなのでスルーします

白砂のビーチが「父母ヶ浜」!たくさんの人影が見えます

どっしりと目の前に見えるは「大麻山」(三豊市・観音寺市)だそう。特徴ある形です

ここも特に眺望なしスルー

何もないピーク「つず」が七宝山山系最高地点だそう。語源は不明

なんと行っても、今日いちばんの展望台!

ハンググライダー場!ここはゆっくり休憩したい場所。

aimi
aimi

昼寝したくなる〜〜

車でお客さんをここまで運ぶ=車道が通じてるそうですよ。

きっちり草刈りされて、綺麗になってます(ちょうど整備のおじさまが草刈りされてました)

これはスゴ〜〜〜!石鎚山系も見えてました。今朝寒かったし積雪してるっぽいです!

車道をズームしてみた。

何枚もとってしまう。同じような写真を。

稲積山→高屋神社

稲積山はどこかわからないまま、あれよあれよと高屋神社に到着。

踏みあとは明瞭ですが、分岐が何回かありましたので注意は必要です。

その途中、車道歩きが待っていました。

稲積山のピークの看板はなかったけどこの山のはあった。ノーマークの山

桜と三豊市・詫間の街並み

あ、あれは2020年入山禁止になってる紫雲出山!山頂は真っピンクだからすぐわかる

紫雲出山のアップ!

「天涯桜」は終了しておりました(泣)

白い桜が青空に映えます。ここも車道になってる区間でした

ミツバチのホバリングが…撮れない

祠もありました

鉄塔に向けて歩きます。ここからはアスファルト車道…

高屋神社→高屋神社P…すごい人なのでスルー、階段とガレ場に思いのほか苦戦

現実に引き戻される瞬間がやってきてしまいました…

風穴登山口を出発し、出会ったハイカーの数は10人程度。

が、ゴールの高屋神社ですごい光景を目にすることになるのです(汗)

さすがインスタ映えの聖地。すごい車の数ですよw

すれ違い困難区間には、警備員さんも出動しています。

ざっと見ても、この狭いスペースに30〜50人くらいいるんじゃないですか?

コロナが怖いので早々に下山します…

日曜・晴天・ソメイヨシノ見頃と3拍子揃った週末でしたからね

「天空の鳥居」と称され、カメラを持った若者が絶えない

全てがパーフェクトな日でした

目の前のおにぎり山は「江甫草山」(153m)といい30分で登れるそうです

帰り道、意外なところで足がやられてしまいました。

なんと

  • 高屋神社の下山路がガレガレ
  • 参拝路の階段が浮石になってるの多数

なんですよ。

普通の観光客もスニーカーで歩いてくるところが一番の難所とは。

これは意外でした(泣)

足の疲労がピークに達してしまいましたよ…

これから登る若者たちにエールを送りながら、ずんずん下っていきます。

これ、登りだったら相当急だろうな〜って思いました。

ずるずるです。

この日一番の難所、ガレ場です

最後の最後、桜並木がきれいすぎました

すごい密度…!まさに満開です。

お疲れ様でした。

そして、長い文章を読んでいただきありがとうございました。

まとめ:七宝山系はまさに「天空の縦走路」。桜も良かったが、紅葉も見てみたい

まとまりのない文章になってしまって恐縮です。

だって、すべてが良かったものですから…_φ( ̄ー ̄ )

で、

何がいちばん言いたかったのかというと、七宝山系は「四国の縦走路ベスト3」に入れていいほどの絶景だったということ!

また秋に来たいです!

夏はやめたほうがいいでしょうね…海沿いということもあってアブとか虫が凄そうなので(汗)

あなたも「天空の縦走路」歩いてみませんか?

以上「【瀬戸内海大展望】志保山〜七宝山〜高屋神社縦走★まるで羽が生えたよう?」の記事をお送りしました。

関連記事

【圧倒されるぞ!裏参道】「こんぴらさん」御本宮(785段)まで花見ゆるハイク!

七宝山縦走の翌日、このエリアから20kmくらいしか離れていないとわかり急遽「こんぴら参り」することに決めた私。

本当は自転車で巡ろうと思っていたのですが、登れないことがわかり素直に登山して来ました(汗)

桜が満開できれいでしたよ〜♪

【圧倒されるぞ!裏参道】「こんぴらさん」御本宮(785段)まで花見ゆるハイク!
こんにちは、高知県在住アウトドアライターのaimi(@shikokunoyama)です。 先日、自身2度目の香川県琴平町

 

\「GoToトラベルキャンペーン」で旅行代金半額!/

2020年10月1日〜東京都在住の方も対象になりました!国内旅行商品が半額になる『GO TOトラベルキャンペーン』開催中٩( ᐛ )و

<4万円の旅行商品の場合>
代金の割引額に1万4千円、地域クーポンに6千円。
消費者には割引後の金額2万6千円で販売し、地域クーポン6千円を付ける

割引された・最大2万円はまるまる政府負担になるということ!

予算終了まで続きますので、地域復興に役立てましょう。ぜひこの機会をお見逃しなく!新型コロナウィルス対策を万全にし、三密避けられる平日を絡めるのがオススメ。また県内宿泊も大歓迎です。

\四国の山への登山口ってどこ?問題。これ一冊で解決します!!/
四国の山の登山口は分かりづらい! 駐車場があってないような場所もチラホラ… 2022年夏に発売された書籍「四国の登山口(著/愛媛新聞社)」。 初訪問の山でも慌てなくて済む、登山口の場所をわかりやすく解説してくれていますよ!
登山レポート/香川県
\気に入った記事はSNSでシェアしよう♪/
@shikokunoyamaをフォローする
スポンサードリンク
四国の山.com