こんにちは、アウトドアライターの(@shikokunoyama)です。

山岳保険に加入したいけど、何に入ればいいの?
という方向けに「チャート式でかんたんにわかる山岳保険チェック表」を作成しましたので、ご活用くださいませ( ^ω^ )
ちなみに、2019年現在の私は
- jRO 年額2,500円程度(事後分担金の変動があるが、おおむねこれくらいの金額)
- ココヘリ 年額3,650円(GPS発信機=会員証を携帯したいため)
- Yahoo!ちょこっと保険 月額220円(携行品10万円・賠償責任をおぎなうため)
に加入しています!
拡大-2.png)
拡大-2.png)
拡大-2.png)
まさにスキなし!3は日常生活の危険もカバーしてくれるから安心ですよ♪自転車事故とか、お風呂での転倒とかですね。
【第1チェックポイント】年払いか?月払いか?1日払いか?



まず第1関門は、支払方法。
あなたは通年(1年中)、登山に行きますか?



冬(雪山)は行かない!
という方もいらっしゃるでしょう。
その場合、年払いで払うともったいないですよね(T . T)
月払いにしておけば、冬だけ山岳保険を外すことが可能です!!
【第2チェックポイント】年払いの場合「ココヘリ」を付けるかどうか?



「ココヘリ」とは、年会費3,650円(1日あたり10円)で受けることができる、会員制捜索ヘリサービスです。
以前の記事で、年払いでオススメする保険会社を3つご紹介しています。
- モンベル野外活動保険【2930円/年~】※モンベルメイト(年会費1,500円)加入が必須
- やまきふ共済会【4,000円/年】
- jRO(ジロー)【初年度のみ4,000円・以後2,000円+事後分担金数百円】
「ココヘリ」はjROと同時入会で、入会金3,000円がタダになる
上記3社のうち「jRO(ジロー)」では唯一「ココヘリ」と連携して割引制度を行っており、その入会金3,000円が無料になるというキャンペーンをやっています。
拡大-2.png)
拡大-2.png)
拡大-2.png)
つまり「年会費3,650円だけでココヘリに入会できる」ということですね⭐️
「ココヘリ」発信機を持つことは、5〜6万するGPSを持つより現実的
もちろん「ココヘリ」をつけないという選択肢もありますが、発信機を持たずに山に入るということは非常にリスクが大きいこと!



少子高齢がすすんでいるのにもかかわらず、
遭難者数は右肩上がりなんです。。。
スマホも充電があるうちはいいですが自分がケガをしていたり、話せる状態でなければ何の意味もありません。
しかしGPSは高すぎて持つのは現実的ではありませんよね(T . T)
せっかくの文明の利器、使わないと損ですよ。
個人的な意見にはなってしまいますが、
- 登山初心者→「モンベル野外活動保険」からはじめ、登山経験3年目からグレードアップ
- 登山3年以上の経験者→「やまきふ共済会」(海外遠征する方)or「jRO」(海外遠征しない方)
がスペック的にはおすすめです!
私が「jRO」にした決め手は「海外は行かない」というのがポイントでした。
もしjROに入会しなくても、他の山岳保険+「ココヘリ」で加入することもできますのでご検討くださいね。



その場合は入会金3,000円はサービスされませんけど…!
【第3チェックポイント】月払いにするなら、雪山登山するか否か?



月払いに対応している山岳保険は以下。
- YAMAP登山保険
- Yahoo!ちょこっと保険
- 楽天アウトドア保険
3種類のうち、雪山登山(ピッケル・クライミングを伴う危険行為)に対応→YAMAP登山保険のみとなっています!
あとの2種類は雪山オプションは存在しないので却下。
月払いで雪山登山をする=「YAMAP登山保険」一択
したがって
となります。
春〜秋シーズン(3シーズン)しか登山はいかない、という方は
- Yahoo!ちょこっと保険
- 楽天アウトドア保険
の2択になりますが、
・「楽天アウトドア保険」→オプションなしでも救援者費用200万円と手厚い!とにかく月額を安くしたい人
という特徴があります。
とはいえこの2種類はとても似ていますので、内容を熟読して決めてくださると幸いです♪( ´▽`)
【第4チェックポイント】「1日だけ山岳保険」私のおすすめはこれだ!
最安値は「au損保」だが、加入タイミングで異なるので注意



1日払いの山岳保険はずばり、
ですね!
とくに
- セブンイレブン「ベーシックプラン」の2人目以降は300円になる&リピーター割引
- au損保「シルバープラン」は前日出発の方でも「1泊2日と同じ料金である」
のはフルに活用してほしいです。



まとめ:支払い方法で大きく分かれる山岳保険。あなたの山行頻度・補償に合わせてうまく利用してくださいね!
ここで一度まとめしょう。
<年払いの山岳保険>
- 登山初心者→「モンベル野外活動保険」からはじめ、登山経験3年目からグレードアップ
- 登山3年以上の経験者→「やまきふ共済会」(海外遠征する方)or「jRO」(海外遠征しない方)
・「Yahoo!ちょこっと保険」→賠償保険を重視・オプションでつけたい人
・「YAMAP登山保険」→冬山・クライミングなどの危険行為をする人
・「楽天アウトドア保険」→オプションなしで救援者費用200万円と手厚い!とにかく月額を安くしたい人
当日加入・2人以上同時加入
→セブンイレブン「1DAYレジャー保険」【店頭で申し込み可能「ベーシックプラン」500円】
前日の夜出発の山行・当日加入
→au損保「国内旅行の保険」【「シルバープラン」383円】
前日まで加入
→モンベル「野あそび保険」【「SA11プラン」500円】
あなたのお役に立てれば幸いです♪( ´▽`)



あらゆるリスクに備えても、ケガするときはしますから!
最低限でいいので加入しておきましょうね!
たのしく安全な山ライフを♡
以上『【チャートdeチェック】山岳保険、どれに加入すればいいの?YesNoでかんたんにわかるチェック表 』の記事をお送りしました♪
関連記事
登山届を出しただけではダメ!安全登山をするのにかかる年間費用
登山をするにあたって、山岳保険やココヘリ・エマージェンシーキットを購入するなど多少の費用がかかります。
計算してみると驚きの結果が・・・?
「ココヘリ会員証ホルダー」レビューしてみた!~これで紛失心配なし!
「ココヘリ会員証」の紛失は1日1件発生しているようです。
1,500円のホルダーをザックにつけるだけで、落ちにくくなること間違いなし!