>>【速乾性・強度もバツグン】アウトドアメーカーのマスクまとめ
スポンサードリンク

【阿蘇山/仙酔峡ルート】高岳・中岳・南岳周遊!火口&雲海が大迫力!

【阿蘇山/仙酔峡ルート】高岳・中岳・南岳周遊!火口&雲海が大迫力!登山レポート/熊本県
⚠このコンテンツには広告を含む場合があります

こんにちは、アウトドアライターのaimiです。

先日、九州遠征に行ってきたのですが…そのうち阿蘇には4泊滞在!

阿蘇登山のメイン・高岳&中岳を制覇してきたので、レポートさせていただきます♪

まずは、今も噴煙を上げている阿蘇山・中岳の情報から。

阿蘇山(中岳)の噴火警戒情報

気象庁ホームページより引用

気象庁のサイトを十分に確認の上、お出かけください。

2022年9月中旬、噴火警戒レベルは1となっています。

”1”というのは、『火山活動は静音、状況により加工内にとどまる程度の土砂噴出等発生の可能性あり』となっており、異音や噴煙の状況は常に確認しておいた方がいいということです。

私が登っている間もつねに噴煙は出ていて、登山口から目視で確認できる状況でした。

昭和33年には、火災サージ(火山灰と空気のまざった爆風)により12名の方が亡くなっています。直近ですと2020年に中岳の噴火が確認され、ほぼ毎年なんらかの火山活動の動きが見られているので注意が必要です。>>参考:阿蘇山 融資以降の火山活動より

aimi
aimi

間違ってもイヤホンなどして登山しないように!

【阿蘇山/仙酔峡登山口】高岳・中岳・南岳周遊!ルート詳細

熊本県HPより引用
熊本県HPより引用

仙酔峡駐車場(岩が多く登りにくいので注意)→東峰→高岳→中岳→南岳→中岳→仙酔峡ロープウエイ跡→仙酔峡駐車場(所要時間7時間:休憩2時間込)

>>YAMAPの記録はこちら

阿蘇山に登るにあたって、どうせハイキングなんでしょ?というルートはやっぱりつまらないなあ、と。ガッツリ岩山を感じましょうということで”仙酔峡周回ルート”を選択。3点支持が必要な岩山登りなので、初心者にはおすすめしません。

2022年9月現在、いちばん人気の”砂千里ルート”は一部通行止め。

ルート最新情報は熊本県のHPに掲載されていますので、チェックの上お出かけください。

【阿蘇山/仙酔峡ルート】高岳・中岳・南岳周遊!火口&雲海が大迫力。レポート!

【仙酔峡P】雲海✖️日の出を狙い、早めの出発!

阿蘇駅前から阿蘇山を望む。すぐそこに見えて気分爽快!
駐車場の前にきれいなお手洗いもあります。
登山口に最新情報が書かれていました

今回の宿泊場所は、「ASO BASE BACKPACKERS」さん。

3泊しましたが、必要なものは最低限揃っておりリーズナブルで快適。朝早く起きて行動するには寝るだけで良いと思っていたのですが、思いのほかくつろがせていただきました。

宿を6時には出発し、30分でもう登山口。コンビニ・道の駅阿蘇(これがサイコーに使えました)なども宿の近くにありますので、必要なら前日に寄っておきたいですね。

【仙酔尾根】岩がゴロゴロ、日本アルプスも顔負けな歩きにくさ…!

雲海がみごと!レンズが結露でくもってました…泣

登山口からちょっとのところに、展望台的なフラットな場所が。

そちらにはご来光待ちの地元の方がいらっしゃいました。

ここよりはキツイ本格登山ですから、よき展望台なのだとか。

近くに”大観峰”という雲海スポットもありますが、メジャーすぎますから、とおっしゃってました。

前日に私も訪問していましたが、どちらも甲乙つけがたい素晴らしい展望台ですよ!

この後は、メンタルそがれる急登&岩登りアリの登山道。

なかなか…なかなかですよww!!!(泣)

遠くから見て、どう登るの?と思った岩道
トレイルランナーの方もさすがに歩いています
どんどん抜かされます…
駐車場がもうあんな遠くに!
ギザギザの尾根は、もともとは高岳よりも大きな火山であったと考えられています。
仙酔峡ロープウエー跡は重機がいそいそと作業されていました。2011年に営業休止となり、2016年熊本地震により被災、現在施設を撤去中。
仙酔峡ロープウエーの支柱が残っています。帰路はこの遊歩道を歩いて戻る予定。

【東峰】激・岩登りのあとは根子岳が目の前!ここからスキップできそうな稜線万歩

根子岳を間近で見られる東峰!
熊本市から阿蘇に移住されたというお方!それほどこのエリアは魅力にあふれています。
アルプスに負けない景観!
うっすら雲海がまだ残ってくれていました
ああ、美しい〜
標識は申し訳程度に立ってます(あまりなかった)。
休憩に最適な場所

東峰にはカンバンがありませんでした(泣)

それでも往復約1時間弱ですから、ぜひ行ってみてください。

景色が良すぎて、思わずヤッホーって言いたくなりますよ♪

登りがきつすぎた分、ごほうびですね。

高岳の山頂は岩がゴロゴロしているので、ここで早めのランチを取るのもおすすめです。

【阿蘇五岳最高峰・高岳へ】

噴煙が間近に!
高岳山頂

高岳への道は、岩も少なくなりルンルンで歩けるほどの絶景がひろがっています。

すれ違う人もみんな笑顔!

こんなに晴れていて、気持ちのいい日はなかなかありませんよね。

九州の言葉「〜ばい」に驚きつつも、楽しく会話しながら歩きました。

【中岳】高岳からガクッと下るけど、火口が目と鼻の先に!

たくさんの登山者が交差する休日。この日はそういえば土曜でしたね。
かっこいい…!!
噴煙ってあんなに高く上がるのですね
観光ヘリが周回しています。阿蘇山は阿蘇エリアのいちばんの観光資源なのです。

【南岳】オプションで加えるのに最適!砂千里方向は通行止めなので…

南岳方向から見る火口も、また違ってとても素晴らしいです。
「ええ〜こんなんずるい!」というくらいに根子岳がカッコよく見える場所もあり。
南岳手前の展望台より

中岳までせっかくきたなら、加えてほしいのが南岳。

南岳はさほど登らされないわりには、根子岳の素晴らしいシルエットと火口を別角度から眺められるので時間に余裕があるなら行ってみてほしいです。

私も中岳で休憩していたら、すぐ近くだということで行ってみることにした場所。

【仙酔峡ロープウエー跡】帰路こそこのルートの真髄⁉️火口&シェルターがCOOLすぎ

火口がいちばん近い展望所にはベンチもある
丸いのと四角いのはシェルターです
異世界に迷い込んできたかのよう
林間学校の生徒たちが広がりまくって歩くので、注意を促しながら歩く

今回ご紹介した”仙酔峡ルート”ですが、帰路はじつは舗装路を歩くだけ。なんとも足にやさしい道なんです(逆回りにすると悲惨な目に遭いますが)。

ほとんどの登山者が私と同じ時計回りルートを歩かれていましたが、下りは1時間かからないのでついつい長く休憩しちゃいますね♪

タバコをふかしてる人、ドローンを飛ばす人、ぼーっとしてる人。

ここまできたら砂千里ルートからきた観光客と変わらないですので、私も大休止しちゃいました。

ちょっと風が吹くと火山灰が舞いそうな場所なので、無風の時に限りますが。

実際、宿に戻ってシャワーを浴びてたら靴下から火山灰がいっぱい出てきて、知らない間に少し浴びていたことがわかりました。風に強い日は口に入ってしまうでしょう。吸うのはよくないですしね。

【駐車場へゴール】仙酔峡尾根がものすごい斜度であることを目視しつつ帰還!

中岳へ最短に登れるとあって、今から登る人もいました(時刻は昼過ぎ)

駐車場に戻ってきた時に、朝登ってきた仙酔峡尾根を見上げてみると、かなりの斜度!!!

それでもって岩登りなのだから、そりゃキツイわけですww

今降りてきた遊歩道もそれなりの斜度でしたから、登りごたえありました〜((((;゚Д゚)))))))

でも、とっても楽しかったです。

阿蘇登山でアルプスみたいな充実度、しかも日帰りという。

目まぐるしく変わる景色に、久しぶりに満喫してしまいました〜!!

九州に行かれる際は、ぜひ阿蘇登山!!加えてみてくださいね。

以上、『【阿蘇山/仙酔峡ルート】高岳・中岳・南岳周遊!火口&雲海が大迫力!』の記事をお送りしました。

関連記事

「活火山への登山」の6つの備え〜御岳山の噴火に学ぶ

2014年に起きた御嶽山の噴火から、活火山へのそなえをしつつの登山が当たり前になりました。

ご一読していただけると幸いです!

【根子岳東峰/登山レポート】ピストン一択のズルズル急登!放牧牛がお出迎え♪

阿蘇五岳の中で最もカタチが特徴的な特徴的な”根子岳”。

高岳に登る2日前に登ってきましたので、レポートさせていただきました。

\「GoToトラベルキャンペーン」で旅行代金半額!/

2020年10月1日〜東京都在住の方も対象になりました!国内旅行商品が半額になる『GO TOトラベルキャンペーン』開催中٩( ᐛ )و

<4万円の旅行商品の場合>
代金の割引額に1万4千円、地域クーポンに6千円。
消費者には割引後の金額2万6千円で販売し、地域クーポン6千円を付ける

割引された・最大2万円はまるまる政府負担になるということ!

予算終了まで続きますので、地域復興に役立てましょう。ぜひこの機会をお見逃しなく!新型コロナウィルス対策を万全にし、三密避けられる平日を絡めるのがオススメ。また県内宿泊も大歓迎です。

\四国の山への登山口ってどこ?問題。これ一冊で解決します!!/
四国の山の登山口は分かりづらい! 駐車場があってないような場所もチラホラ… 2022年夏に発売された書籍「四国の登山口(著/愛媛新聞社)」。 初訪問の山でも慌てなくて済む、登山口の場所をわかりやすく解説してくれていますよ!
登山レポート/熊本県
\気に入った記事はSNSでシェアしよう♪/
@shikokunoyamaをフォローする
スポンサードリンク
四国の山.com