>>【速乾性・強度もバツグン】アウトドアメーカーのマスクまとめ
スポンサードリンク

【寒峰/残雪期】福寿草満開!奥の井登山口〜住吉神社周回ハード登山

【寒峰/残雪期】福寿草満開!奥の井登山口〜住吉神社周回ハード登山登山レポート/徳島県
⚠このコンテンツには広告を含む場合があります

こんにちは、2023年3月、福寿草が満開とのレポートを見て、5年ぶりに寒峰へ!

まだまだ残雪もあるということと、かなりの混雑が予想されたため7時に到着できるように早めの出発としました。

そのため、余裕もでき撮影時間もた〜っぷり取れました♪

地面に這いつくばって撮影。1時間は撮ってましたね

寒峰周回コースとは?

ヤマケイオンラインより引用

住吉神社→<車道歩き>→奥の井登山口(廃屋が目印)→寒峰山頂→縦走路分岐地点→寒峰登山口→林道合流→住吉神社   

【コースタイム7時間・休憩&撮影1h30分含む】

今回のYAMAP記録は >>こちら

時計回りでも反時計回りでもいいですが、急な傾斜のある場所は下りにつかうのは危険です。

残雪があるならなおさら。

5年前も同じコースで周りましたが、雪がしまっていて歩きやすかったのもあり、ただの急登だった記憶しかなかったのですが、今回は踏み抜き多発&残雪が中途半端にあってなかなかてこずりました。これが下りにつかう予定だったとしたら…ゾッとしますね。

あとは、車道歩きを先に持ってくるか・あとに持ってくるかも気分的なものにはなりますが、重要ですね〜

私の場合は、住吉神社に停めました。こちらのほうが争奪戦になるとは思いましたし、住吉神社より上はあまり道の状態がいいとは言いがたく…

もちろん停める場所がなければ、奥の井登山口に停めてもよいのでしょうが、最後に登り返しを持ってくるのはかなり苦痛ですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ちなみに、ほかのハイカー情報によると、住吉神社上の駐車場には20台ほどスペースが有ったそうです(>>参照YAMAP情報)。

aimi
aimi

詳しい登山口情報は「四国の登山口323(愛媛新聞社)」の書籍に記載がありました

奥の井登山口〜住吉神社周回ハード登山

住吉神社の駐車場は停められる台数がかなり少ない

住吉神社の平らな良いスペースは5台くらいしかありません。あとは暗黙の了解で路肩になっているようです

住吉神社はグーグルに入力すると導いてくれますが、直前はかなり細い道になりますので、注意が必要です。路肩にはガードレールもない場所も!

「東祖谷村歴史民俗資料館」を過ぎたら、国道439号を右にそれグングン登っていきますよ〜

奥の井登山口は「造林小屋(廃墟)」が目印

この横から入っていきます
5年前の写真にもこの工事が行われていました。進捗状況が気になるw
林道から登山道に入ると、天狗塚を始めとする剣山系の山々のオールスターズが一望OK

登山口は、少し分かりづらかったです。造林小屋ぞいに踏み跡があるので、それに従って進んでいく感じ。

そこに這い上がるまでが急斜面で驚きましたが、あとから観察すると傾斜がゆるいところもありました…!

探して登るようにしましょう。ここで力を使い果たすのはムダすぎますw

踏み抜き多発!歩きづらすぎる尾根までの道

はじめは植林帯(スギ花粉がきつかった…)でしたが、やがて、雪を踏み抜くように
稜線に乗ると目線の高さに天狗塚が!

中途半端に残雪が残っており、内部には雪解け水がチョロチョロと…

それもそうです、この日の東祖谷村の気温は21度!

朝こそ6度くらいで少し寒いなといったぐらいでしたが、車道歩きだけで汗だくでしたからねw

水場はないので、水分は多めに持っていきましょう!

稜線に乗るまでは、ひたすらきつい斜度の踏み跡の薄〜い道を登っていきます。

雪のないところを選んで歩くのは、3分おきにYAMAPを見ないといけなく、大変疲れます。

2時間半ひたすら登り続けると、ごほうびの景色が

このピークに立てたら、あとはほぼ直線移動です。
きもちよすぎ〜!
はじめは貸し切りだったけど、その後続々30人くらいやってきた!
山頂のいい場所は、少ないので、違うコルやピークで休憩する人も多かったです
写真の撮り合いっこをしています
この立て看板は、5年前と変わりませんでした
本日のハイライト!かっこいい剣山系の山をバックに

ずらし休憩は有効!早々に出発

カッコいいブナは思わず立ち止まってしまいます
山頂は本当に笹だらけなんですよ〜だから移動する方多し

30人もいっぺんにやってきたものだから、山頂は大混雑。お昼を取りしだい、早々に退散します。

下山し始めると、いい感じのブナの木が!

こちらも以前写真を撮った記憶があります!

つい時間をとって撮影してしまうので、ぞくぞくぬかされてしまいますねw

人が入ると、山の大きさが引き立つので”人待ち”をしては進む、というのを繰り返していましたw

たおやかな良い峰です。

福寿草群生地には這いつくばり撮影する方がたくさん!

この日いちばんお気に入りの写真
西日の方を一生懸命向いている福寿草たち
皆さんのレポを見ていると、数時間前までたっぷり雪があったみたいです。(これは最後のちょっとだけの雪)

群生地に到着すると、まるでたんぽぽのように咲きまくってる福寿草たち!

これはびっくりです。本当に見頃ドンピシャの日に来てしまいました♪

しかし、あたりを見回すと、望遠レンズを抱えた男性ばかり…?

女性はなぜか私1人だけでしたw

お花好きな男性にたまらない場所なのでしょうか。

がれ場に咲く厳しい環境なので、より萌えるというものです??

とはいえ、みなさんひろがってるのでかぶるということはありません。どんどん撮影しましょう!

下山もなかなか急です。がれているので気をつけて!

登山口まで戻りましたが、まだまだ下りは続きます!

ここからはつまらない植林帯。

ただただスギ花粉が舞いまくる、辛い道でありましたw

いったん、登山口と書かれている道路に出ますが、すぐ下にまだまだ登山道は続きますよ!歩くこと約25分…

やっと、神社が見えてきた!お疲れさまでした〜。

この神社横の民家さんにも、実は、福寿草いっぱい生えています。

もし、登らなくても見たいという方はここだけ見せていただくのも良いかも…?(もちろん家主さんにお声かけた上で、ですが)

まとめ

寒峰は、以前よりも福寿草が減ってきたとの情報がありますが、素人目に見ても、かなりいっぱい咲いていると思いますよ。

この日も広島ナンバーなど、瀬戸大橋を渡ってこられている団体さんもたくさんいらっしゃいましたし、本当にこの時期に登ることに価値のある山だと思います。

だからこそ、駐車場もいっぱい停められるようにしてくれているわけで…(神社ではなく、上の登山口は5年前にはなかった)

ながく、この環境をまもっていくためにも…マナーを守って駐車し、登山していきましょう!

以上、「【寒峰/残雪期】福寿草満開!奥の井登山口〜住吉神社周回ハード登山」の記事をお送りしました。

関連記事

【厳冬期〜残雪期】四国の雪山登山で使う装備一覧

今回、残雪期という難しい時期の登山でしたが、1週間違ったら軽アイゼンがないと登れなかったでしょう。装備はしっかりとそなえて登るようにしましょうね。

四国の山の笹藪(ささやぶ)対策グッズ

スパッツ(ゲイター)

藪を通ると、靴の中が葉や笹だらけになります。

実際、帰りに寄った温泉施設の前で、靴を脱ぐと出てくるわ出てくるわ・・・・笹がw

藪には「スパッツ」が有効。

でも、天気がいいと特に忘れてしまうアイテム。

もともとは「スパッツ」(※ゲイターともいう)は登山靴とレインコートの間から雨が進入しないようにつけるアイテムです。

四国山域では、雨でもないけど意外とつけている方がいらっしゃいますよ。

新しいウエアの方は絶対持っていったほうがいいですね!ボロボロになるのも防げますからw

昨年私が縦走した際は、買ったばかりのモンベルのインナーとタイツがほつれまくりましたよw

多少荷物が増えてもいい方はぜひ!

ストック

藪(やぶ)のため、腰から下が見えないので、

  • 路面がぬれていてすべりやすい場合
  • 突然岩がありつまづく可能性

とっさに対応することができません。

そういうことを防ぐために、「ストック」で見えない路面を確認に使うのをご提案いたします。

1本だけでもザックに忍ばせておくだけで安心感が違いますよ。

折りたたみであれば小さなザックでも大丈夫です。

私はいつも1本だけ保険に入れています。めちゃくちゃ役に立ちました。

\「GoToトラベルキャンペーン」で旅行代金半額!/

2020年10月1日〜東京都在住の方も対象になりました!国内旅行商品が半額になる『GO TOトラベルキャンペーン』開催中٩( ᐛ )و

<4万円の旅行商品の場合>
代金の割引額に1万4千円、地域クーポンに6千円。
消費者には割引後の金額2万6千円で販売し、地域クーポン6千円を付ける

割引された・最大2万円はまるまる政府負担になるということ!

予算終了まで続きますので、地域復興に役立てましょう。ぜひこの機会をお見逃しなく!新型コロナウィルス対策を万全にし、三密避けられる平日を絡めるのがオススメ。また県内宿泊も大歓迎です。

\四国の山への登山口ってどこ?問題。これ一冊で解決します!!/
四国の山の登山口は分かりづらい! 駐車場があってないような場所もチラホラ… 2022年夏に発売された書籍「四国の登山口(著/愛媛新聞社)」。 初訪問の山でも慌てなくて済む、登山口の場所をわかりやすく解説してくれていますよ!
登山レポート/徳島県
\気に入った記事はSNSでシェアしよう♪/
@shikokunoyamaをフォローする
スポンサードリンク
四国の山.com