こんにちは、アウトドアライターのaimi(@shikokunoyama)です。
人生初ミラーレス一眼を購入し、半年が経ちました。
作例がたまってきたので、公開しようと思います。
夜の撮影はいまいちわからなく、同行していただいた方に設定してもらったりとおんぶに抱っこ状態ですが(苦笑)、何パターンか撮影成功しました。
どうぞご覧ください!
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmの特徴
本体+レンズ
本体のみ(このリンクはブラックですが、シルバーの方を持っています。クラシカルな色でかっこいいですよね!)
レンズのみ
マイクロフォーサーズ機のレンズの中で10.7倍ともっともズーム比の高い本レンズ。それでいてサイズは望遠ズームレンズ40-150mmと全く同じです。重量は本レンズの方が一回り重いのですが、300mm相当まで伸びるレンズとしては、非常に軽く仕上がっています。
購入する際に重視したのは、軽いこと。
1.5kg程度というと、ハイスペックコンデジにちょっと毛が生えた程度の重さですw
とはいえ、こちらの前の所持していたものの2倍は重いですが(_ _).。o○
私はおもに山で使用するため、重いのは絶対にNG。
「マイクロフォーサーズ」は各社規格の最小単位ではありますが、まずはスナップ撮影中心になるだろうと思い、



初号機で広角はないな〜
と思っていました。そこも気に入りました。
さらに
- 適度な望遠
- 寄りもOK
- 強力な手ぶれ補正
このレンズはほぼ撮りたいものを捉えることができると総合的に判断し、決定。
中古で購入しましたが美品でした( ^ω^ )
「
あとで気づいたのですが、カメラを撮る方にとって新品かそうじゃないかってあまり関係なくて、重要なのは「そのタイミングで欲しいものが手頃な値段で買えること」なんですよね〜。
(※あくまで個人的な意見ですが、私の愛読しているブログの運営者さんたちはそんな方が多い印象です。)

レンズフード付きの中古美品でした!
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmのスペック・重量
OM-D E-M5 MarkII 14-150mm IIレンズキット・スペック | |
総重量 | 1.6 Kg |
有効画素数 | 1605万画素 |
画面サイズ | 3 インチ |
可動式液晶 | はい(バリアングル式) |
ファインダータイプ | 電子式ファインダー |
撮影感度 | ISO 100~25600 |
付属機能 | 顔認識機能 / タッチパネル / タッチシャッター / タイムラプス |
フィルター径 | 37mm |
シャッタースピード | 1/8000 seconds |
焦点距離 (広角側) | 28 mm |
焦点距離 (望遠側) | 300 mm |
発売日 | 2015/2/5 |
【購入して半年】オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmの作例!
昼景
サザンカ
まだ高山植物を撮る機会に恵まれてないので、山茶花をば。
冬の季語ですね!
セカオワの曲を思い出します。

ƒ/5.2 1/60 36 mm ISO 160
高知県の冬の風物詩・ダルマ朝日
中土佐町久礼にダルマ朝日を見に行った時のカットです。
ものすごく毛嵐がまっていて幻想的でしたね!

ƒ/9 1/320焦点距離 52 mm ISO 200

ƒ/9 1/400 70 mm ISO 200
秋の風景(紅葉など)
先日の取材で行った廃校カフェのお庭に、干し柿がつるされていました。
干し柿ってめちゃ美味しいですよね〜

ƒ/4.1 1/2000 15 mm ISO 3200
小豆島で見た紅葉。
紅葉の初期ということで、緑と青が混合していました。

ƒ/8 1/250 29 mm ISO 200
寒霞渓頂上付近からで瀬戸内海を望む。
海がキラキラと美しいですね。
四国山脈が薄っすらと見えています。徳島剣山あたりでしょうか_φ( ̄ー ̄ )

ƒ/8 1/4000 56 mm ISO 200
オリーブ公園でオリーブソフト。
ほんのり塩気が疲れた体に染み渡ります。

ƒ/8 1/8 15 mm ISO 320
寒霞渓ロープウエー。紅葉の山々とピンクの車体のコントラストがはっきりとわかります。
やはりこういう写真はスマホやコンデジでは撮れません。寄れませんからね。
ほぼ135mmですから、MAXで寄せてます。

ƒ/8 1/250 135 mm ISO 200
高知県最高峰・「瓶ヶ森」の朝焼け
愛媛・高知県県境の「瓶ヶ森」女山山頂から。
朝焼けを狙うために早起きして登りました。
雲が多かったけれど、グラデーションが美しかったですね。

ƒ/4 1/1000 14 mm ISO 200
こちらは石鎚山。瓶ヶ森から見ると左右対称なふうにどっしりと見えます。
角度によって全然違うからいろんな場所から見たくなるんです。

ƒ/4.5 1/80 20 mm ISO 320
いつもは注意して見ることもない「子持権現山」。
この日ばかりはアップで撮ってみますw
木がない場所に鎖があるのでしょうか?
ほぼ垂直・50m以上あるのだというから恐ろしいですよね(_ _).。o○

ƒ/5.5 1/125 56 mm ISO 200
徳島県「二重かずら橋」の滝撮影
徳島県奥祖谷二重かずら橋にて。
真夏、涼を求めてやってきました。
こちらは手持ちで撮ったものです。
行ってみるとお分かりになりますが、たいへん足場が悪いので三脚のたてられる場所もありません…
これなら十分満足の範囲でしょう!

ƒ/22 1 秒 25 mm ISO 200

ƒ/4.1 1/60 15 mm ISO 640
愛媛県「滑川渓谷」
愛媛県滑川渓谷にて。
釜の中の緑色がすごく綺麗。反射具合もとてもよく撮影できていますよね♪( ´▽`)
あまり紅葉する木がなかったけど、癒されました。

ƒ/4.1 1/13 15 mm ISO 1600。手持ちで撮影

ƒ/4.1 1/13 15 mm ISO 1600、三脚を立てて撮影

ƒ/4.1 1/15 17 mm ISO 1600
夜景
漁港の船
中土佐町久礼漁港に停泊していた船。

ƒ/5.6 1 秒 14 mm ISO 200
廃校と星空
廃校で宿泊!夜、外に出て満点の星空を堪能しました♪

ƒ/4.1 8 秒 16 mm ISO 2000

ƒ/4 8 秒 14 mm ISO 3200
「瓶ヶ森」の星空
瓶ヶ森の星空。
やはりフルサイズでないので、ノイズが多いのは否めませんが。
目がチカチカするほど明るい星が出ていました。
星の色も何色があったんですが、そこまでは表せてないですね(白のみ)。
表すにはフィルターが必要でしょう…。

ƒ/5.6 15 秒 22 mm ISO 800
ホタルの軌跡
ゲンジボタルは比較的撮影がしやすいと聞いて、はじめて撮ってみましたが…
本当にカンタンに撮れていて驚きです。
「比較明合成」という機能なんですよ〜
オリンパスの無料ソフト「Olympus Workspace」(購入すれば無料で使えるコードが付いてきます)で組み合わせました。

源氏ホタルの乱舞
まとめ:山に旅行に取材に!どこに行くにも軽くて重宝しています
ただただ写真を並べてしまうという暴挙に出てしまったのですが、これくらいしか伝える方法がなくて。



申し訳ございません…カメラ初心者なものでw
最近、取材が多かったんですよ…
カメラバックにポンと入れて、片手はノート、というスタイルがとても気軽。
このカメラのおかげでフットワーク軽く行動できています♪
ご紹介した商品一覧
本体+レンズ
次のモデル「ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M5 MarkIII 14-150mmII」が発売されたということもあり、かなり手頃な価格で入手できるようになりました!
レンズ込みで10万円でお釣りが来ます( ^ω^ )
浮いたお金でアクセサリーも全部そろえられちゃいますね。
本体のみ
(このリンクはブラックですが、シルバーの方を持っています。クラシカルな色でかっこいいですよね!)
レンズのみ
ソフトフィルター(星空撮影に活躍)
カメラバッグ
ちなみにカメラバッグはパーゴワークスの「フォーカス2019モデル」を使ってます( ´ ▽ ` )
バッテリー・クリーナー・ペンや名刺入れはもちろん、お財布まで入るスグレモノ!
防水だし、サイズがぴったりなんですよ〜♪
後ほどレビューを書きますのでお楽しみに!
以上、「【購入して半年】オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmの作例!〜大満足してます」の記事をお送りしました。
関連記事
【テント泊も星空撮影も?】よくばり登山女子のカメラの最適解はミラーレス一眼!7つの理由
私が新しいカメラを購入する前、なぜミラーレス一眼にしようと思ったか?を記事にしています。
ぶっちゃけ、他の選択肢は考えられませんでした〜!
拡大-2.png)
拡大-2.png)
拡大-2.png)
拡大-2.png)
今回の撮影ロケ地のまとめ記事
今回ご紹介したロケ地は、「撮影ロケ」カテゴリーにまとめています。
もちろんこのカメラで撮影している写真を使用していますので、よかったら参考にしてみてくださいね!