>>【速乾性・強度もバツグン】アウトドアメーカーのマスクまとめ
スポンサードリンク

【アウトドアライターの私が愛用している】キャンプで安眠するためのおすすめ道具5選

キャンプで安眠するためのおすすめ道具5選キャンプアイテム

こんにちは、アウトドアライターのaimi(@shikokunoyama)です。

最近でこそキャンプに行ったら熟睡できるようになりましたが、初心者の頃は装備が不足していて寝れなかったこともしばしば。

 

aimi
aimi

今はむしろ、家よりもよく寝れているかも?

 

こんなに変貌へんぼうをとげるとは、自分でも思っていませんでしたw

今はなぜ悩んでたのか不思議なくらいですが、当時はけっこう困っていたりもしました。

 

  • 次の日の行程に差し支える(ハードな山行など)
  • 次の日の移動中に寝てしまうのでは?という不安
  • キャンプが心から楽しめない

 

…泣けてきますよね。

ある程度の「慣れ」もあるんですが。

最近SNSでも、こんな悩みを持つ方がいらっしゃいましたし。

回答の中には「睡眠導入剤」ってのもありましたが、自然を満喫しにキャンプに来ているのに、なんだかそれは不健康な気が…_φ( ̄ー ̄ )

キャンプで安眠できなかった私が、熟睡できるようになったのはなぜ?

…ということで、オススメ道具を5つご紹介していきます♪

キャンプで安眠するためのおすすめ道具5選

①Macks Pillow Soft 「シリコン耳栓 6ペア」…コスパ良し!空気断ち=徹底・断音実現

いまや、相部屋のあるゲストハウスやキャンプでは欠かせないものになりました。

耳栓!

以前はつぶして入れるタイプ(スポンジタイプ)を利用していましたが、ちぎれたり変形でコスパが悪く感じたので…

aimi
aimi

なんども買い直してたんですよ…

最近はシリコンタイプを愛用しています。

耳の穴に入れるのではなく、耳穴周辺に広げてふさぐタイプなので空気遮断で音をシャットアウト

少し前に行った、立て付けの悪いふすまのある旅館でも大活躍しました〜( ^ω^ )

②Dreamegg 「安眠アイマスク」…鼻部の針金が隙間をなくす、ふわふわ触感GOOD

北アルプス立山の雷鳥沢キャンプ場にテントを張ったとき、周りのテントの方が深夜トイレに起きるのにライトを照らすんですね。(自分ももちろん照らすけどね…)

そういう際にも有効でした。

白馬大池で遅くまで起きている団体のところに張った時(そんなのは張る時には分からないんだけどね…)にも全然気にならず!

耳栓とセットで使うと、完璧に熟睡できるカラダになれました。

この商品のいいところは、鼻部分に針金が入っておりよりフィット感が得られること。

 

aimi
aimi

100円ショップで満足していてはダメだと思いましたw

③モンベル「U.L. コンフォートシステム キャンプパッド50 150」…すこし重いけど寝心地はサイコー

アウトドアをやりはじめて、初めて買ったマットがこちらでした。

  • フォームの厚さが50mmのクッション性と保温性を重視したモデル
  • 地面の凹凸からの突き上げを吸収するとともに、冷気も遮り快適な使用感
  • 幅は60cmのワイドサイズで、体格のよい方にもゆったりと使用→寝返り多めの人に最適!

 

1,053gと重く登山向けではないのですが、初冬の温泉キャンプで大活躍。

寝坊するほどに寝てしまいましたw

まるで家の布団のようなふかふかさ。

といえば言い過ぎなのかもしれませんがそれくらい、フカフカです。

  • ベースキャンプ型のキャンプ
  • 車中泊
  • キャンプ場でのキャンプ

 

持ち運ばないスタイル向けではありますが、寒い時期の登山にも大活躍すること間違いなしです。

夫婦やカップルには「連結できる機能」もあるので、より一層温まること間違いなし?!

④イスカ(ISUKA) 「ノンスリップピロー」…テント内のゴロゴロ時間も快適

少し前までは、マットとお揃いのモンベルのものを使っていたのですが滑るのが悩みでした。

滑って床にアタマ打ったりw

 

aimi
aimi

イタイ…

なので、あえて空気を全部膨らませないで凹凸を作ったり、工夫をしていたんですが…

毎回だとガマンならなくなり_φ( ̄ー ̄ )

イスカ「ノンスリップピロー」に買い換えてからは、ノープロブレム♪

テントで読書をしたり、動画を見たりいろんな向きになってゴロゴロしてますが、不快感は感じません♪( ´▽`)

 

aimi
aimi

テントの中の時間、だいじ!

だいじにする人なら買い替え検討してもいいくらいですよ♡

 

⑤イスカ(ISUKA) 「ダウンプラス テントシューズ ロング」…末端の冷えを撃退!

  • 春・秋キャンプ→晴れていれば放射冷却の影響で夜は気温低下、末端から冷えてくる
  • 冬キャンプ→足が冷えまくり

 

夏以外のキャンプでは、絶対にテントシューズが欠かせません

 

aimi
aimi

私はもう、ないと寝れないカラダになってるw

 

 

イスカは寝袋専門のメーカーなので間違いありませんね。

フッカフカで温かいですよ♪

私は女性なので「Sサイズ」をつかっています。

収納袋に入れると、高さはペン1.5本分。

軽くて手のひらサイズなのも嬉しい。

袋さえ変えれば、もっと圧縮可能です(こちらは純正袋)

まとめ:耳栓・アイマスク・マット・枕・テントシューズがキャンプ睡眠「5種の神器」

ここで一度まとめましょう。

<キャンプで安眠するためのおすすめ道具5選>
①Macks Pillow Soft 「シリコン耳栓 6ペア」…コスパ良し!空気断ち=徹底・断音実現
②Dreamegg 「安眠アイマスク」…鼻部の針金が隙間をなくす、ふわふわ触感GOOD
③モンベル「U.L. コンフォートシステム キャンプパッド50 150」…すこし重いけど寝心地はサイコー
④イスカ(ISUKA) 「ノンスリップピロー」…テント内のゴロゴロ時間も快適
⑤イスカ(ISUKA) 「ダウンプラス テントシューズ ロング 」…末端の冷えを撃退!
キャンプが良いものだったか?イイ思い出になったか?を左右するほど重要な睡眠
最近ではキャンプブームで混んでいるキャンプ場や山も多いです。
だからこそ!ぜひ、こだわってみていただきたいところ。
aimi
aimi

あなたの気になったアイテムはありましたか?

以上、「キャンプで安眠するためのおすすめ道具5選」の記事をお送りしました!

関連記事

【冬の登山】テント泊で寒く寝れない人必見!私が就寝時使っている装備を教えます

個人的には夏以外にキャンプすることが多いので(空いているから)、防寒対策は必須です。

雪が降るような気温のときは命にも関わる危険があるので、多少お金をかけてもいいところ。

【冬の登山】テント泊で寒く寝れない人必見!私が就寝時使っている装備を教えます
こんにちは、アウトドアライターの(@shikokunoyama)です。私は今四国に住んでいますが、雪が降るとそ

 

登山用品のアウトレットおすすめ「公式サイト」5選【知らないと損】

今回ご紹介したアイテムは登山メーカーのものも多かったですね。

高価なものも、アウトレットをチェックすれば半額近くてゲットできることも⁉︎

 

登山用品のアウトレットおすすめ「公式サイト」6選【知らないと損】
わたしの済む四国にはアウトレット店が1つもなく、本州まで行かなければなりません。しかし、ネットにはメーカー公式のアウトレットショップがたくさん!うまく利用して、値段の張る登山用品をお得にGETしてみてくださいね♪

 

【登山道具レンタル】「そらのした」と「やまどうぐレンタル屋」徹底比較!

冬のキャンプ用品は一気にそろえると10万円はかるく超えます。

どんな製品かわからない・フィールドで性能を試してみたい!いう方はレンタルサービスを利用してみてはいかがでしょうか。冬こそ、利用価値があります。

【登山道具レンタル】「そらのした」と「やまどうぐレンタル屋」徹底比較!
こんにちは、アウトドアライターのaimiです。この記事では登山道具レンタルで検索すると上位に出てくる2社

【装備の軍資金作りに】アウトドア用品買取「UZD(旧GEAR HACK)」「マウンテンシティ」比較してみた!

使わなくなったキャンプ用品はあたらしい装備の軍資金に!

ハードオフで数百円で買い取られるくらいなら、絶対にこの2社にすべき…!

2社ともじっさいに試してみたので、ぜひご覧ください。

【アウトドア用品買取】「UZD(旧GEAR HACK)」「マウンテンシティ」比較してみた!
こんにちは、アウトドアライターのaimi(@aiaiminini)です。先日、引っ越しのときにつかわなくなった

 

\「GoToトラベルキャンペーン」で旅行代金半額!/

2020年10月1日〜東京都在住の方も対象になりました!国内旅行商品が半額になる『GO TOトラベルキャンペーン』開催中٩( ᐛ )و

<4万円の旅行商品の場合>
代金の割引額に1万4千円、地域クーポンに6千円。
消費者には割引後の金額2万6千円で販売し、地域クーポン6千円を付ける

割引された・最大2万円はまるまる政府負担になるということ!

予算終了まで続きますので、地域復興に役立てましょう。ぜひこの機会をお見逃しなく!新型コロナウィルス対策を万全にし、三密避けられる平日を絡めるのがオススメ。また県内宿泊も大歓迎です。

\四国の山への登山口ってどこ?問題。これ一冊で解決します!!/
四国の山の登山口は分かりづらい! 駐車場があってないような場所もチラホラ… 2022年夏に発売された書籍「四国の登山口(著/愛媛新聞社)」。 初訪問の山でも慌てなくて済む、登山口の場所をわかりやすく解説してくれていますよ!
キャンプアイテム
\気に入った記事はSNSでシェアしよう♪/
@shikokunoyamaをフォローする
スポンサードリンク
四国の山.com